家紋の起源
平安時代に公家が牛車に巴紋を付けたのが始まりとされており、理由としては宮中に出入りする牛車が多く、目印として紋を使ったところそれが広まったとされている。
その後、鎌倉時代に武士にも伝わり、戦場で敵味方の判断や自己主張の為に旗指物や兜、鎧の袖などに家紋を描いていたそうです。
江戸時代には家紋が全盛期を迎えこの頃から庶民も自分の家紋を持つようになる。
ただ、この時はまだファッション感覚で歌舞伎や役者のオリジナルの家紋を付けたりしていたが徐々に武士にならって家の家紋として受け継ぐようになっていった。
その後徳川慶喜が政権を天皇に渡し、大政奉還がなされたことで全ての庶民が名字を名乗ることになり、この頃に名字と合わせてまだ家紋を持っていなかった者も家紋を決めたとされている。こうしてほとんどの国民が自分の家の家紋を持つようになった。
家紋を入れる際のご注意
弊社は刷り込み紋を専門としております。染め抜きや縫い紋は承っておりませんのであらかじめご了承ください。
紋の色は基本的に「白」と「金」の2種類をご用意しております。
紋の大きさは着物の種類によって変わります。男の子様の祝い着(熨斗目)は直径3.4cm。女の子様の祝い着、女性の着物は直径2.3cm。大人の男性の着物には直径3.8cmでお入れしてます。
使用している紋帳は平安紋鑑を基本としております。お手持ちの家紋の名前がわからない場合は何か見本をメール又は着物に同封してください。
紋入れ替えについて
紋入れ替えの際は紋落とし代が別途かかりますのであらかじめご了承ください。
入っている紋によっては紋入れ替えができないこともございます。あらかじめご了承ください。
家紋の取り扱い注意
弊社の刷り込み紋は綺麗に入る反面熱に弱くなっております。
洗濯も可能ですが、ドライクリーニングは避けて頂きますようお願いします。
アイロンをかける際も紋に直接アイロンを当てないよう何か当て布を紋に当てながらのアイロン掛けをお願いします。